シンガポール金融街の台所「ラオパサ」マリーナベイ地区の巨大ホーカー

※ 記事内に広告を含む場合があります

シンガポール旅行で、多くの人が訪れるであろうマリーナベイ地区

マーライオンやマリーナベイサンズといった人気スポットを抱える観光エリアであると同時に、シンガポール経済の中心地でもあります。

ラオパサの外観

近代的なオフィスビル群の谷間に佇む、赤茶色の屋根に時計台が特徴的な建物。

世界に名だたる金融街を支える台所「ラオパサ・フェスティバル・マーケット」です。

 


ラオパサの基本情報


■ ラオパサの由来と歴史

「古い」を意味する中国語「Lau(老)」に、ペルシャ語の「Bazaar(市場)」がなまった「Pa Sat」がくっついて、「ラオパサ」 。

文字通り「旧市場」を意味するラオパサの歴史は古く、19世紀につくられた「テロックアヤー・マーケット」が前身。

1991年から、現在のようなストールが並ぶフードセンターとして使われるようになりました。Lau Pa Satの入口にある看板

ラオパサのシンボルである時計台と、繊細な装飾を凝らした鉄柱は、スコットランド人技術者のジェームズ・マクリッチによるもの。

1890年代当時に流行したビクトリアン・スタイルの優美な姿を今に伝える歴史的な建造物として、シンガポールのナショナル・モニュメントに指定されました。

ラオパサの内部

古い市場というと、汚いんじゃないかと身構える人もいると思いますが、定期的な改装や修復が行われているので、内部はとても綺麗

立地といい、清潔度といい、シンガポールの数あるホーカーの中でも、旅行者には入りやすい雰囲気です。

 

■ ラオパサの場所と行き方

ラオパサがあるのは、マリーナのオフィス街のど真ん中。

位置的には、ちょうどMRTダウンタウン線(青)のダウンタウン駅とテロックアヤー駅の中間あたり。どちらの駅からも、徒歩だいたい4〜5分ほど。

もしくは、ラッフルズプレイス駅マーライオン公園からも歩いていける距離。

マリーナ周辺のホテルに宿泊しているなら、暑さの和らぐ日没後に、ブラブラと散歩しながら夕食に出掛けるのもおすすめ。

 

■ ラオパサの営業時間

ラオパサは、それぞれのお店によって営業時間が異なります。

オフィス街が近いこともあって、平日の昼は大混雑なので、ランチの場合ちょっと昼前14時以降に行くなど、時間帯をズラすのが行列を避けるコツ。

メモ

公称「24時間営業」のラオパサですが、深夜や早朝の時間帯はほとんどのストールがクローズしており、実際に24時間営業しているお店は少ないので、ご注意を

 

■ ラオパサでの座席確保・注文の仕方

約60の屋台数と、約2500の座席数を誇るラオパサ。

席は空いていれば、基本的にどこに座ってもオッケー。

テーブルを確保したら、ポケットティッシュを置いて、『この席は取っています』アピールをするのがシンガポール流。

席が決まったら、いろんなストールを見て回って、食べるものを決めましょう。

ラオパサには、チキンライス、バクテー、ラクサといったシンガポール名物はもちろん、インド料理、タイ料理、日本食など世界各国の食事が揃っています。

ビールやソフトドリンクなどの飲み物は、八角形の建物の中央にあるストールで購入しましょう。

お会計は、ストールごとにその場で支払うシステム。現金・クレジッドカードが利用可能です。

 


ラオパサ名物!サテ・ストリート


■ 毎日夕方に出現!サテ・ストリート

ラオパサ、夜の名物といえば「サテ・ストリート」

ラオパサ「サテーストリート」が出現するBoon Tat St

毎日、夕闇が迫る19時頃、ラオパサの四方を取り囲む道路のうち、南西側を走る「ブーンタット・ストリート」が封鎖され、「サテ・ストリート」に早変わり

路上にテーブルと椅子を並べた、即席青空ビアガーデンが出現。

ラオパサ「サテーストリート」のサテー屋台

歩道に並ぶサテ屋台は、約十数軒。

近くを歩くと、それぞれの屋台の客引きが声をかけてきますが、強引ではありません。ラオパサ「サテーストリート」のサテー屋台

絶え間なくサテを焼き続ける屋台からは、食欲をそそる匂いモクモクとした煙が、辺りに立ちこめます。

ラオパサのサテー
日本の焼き鳥より小ぶりサイズ

サテーの種類は、だいたいビーフ、チキン、ラムの3つ。お店によっては、エビの串焼きを取り扱っている屋台もあり。

一緒についてくる、ピーナッツソースをつけて、召し上がれ!

メモ

サテは、屋台の並ぶアウトドアエリアだけでなく、屋内の席で食べることも可能。メニューを持ったサテーの客引きが、建物内を回っているので、オーダーしましょう。できたらテーブルまで運んできてくれますよ。

 


おすすめ!ラオパサの人気ストール3選


『お店がありすぎて、どこで何を食べたらいいか分からない』

そんな方のために、在住者が自信を持っておすすめするラオパサの3店をご紹介します。

■ 絶品チャーシューの人気店「ロースト・パラダイス」

まずは、最近オープンしたばかりの「ロースト・パラダイス」

ラオパサでは新入りですが、オールドエアポートロード・フードセンターの行列店が進出したもので、実力は折り紙付き。

ラオパサ「ローストパラダイス」

店先には、こんがりと良い色に焼きあがったチキンやチャーシューが並びます。

ラオパサ「ローストパラダイス」のチャーシューヌードル
チャーシューヌードル、スープ付

ローストポークやライスとの組み合わせもありますが、イチオシは「チャーシューヌードル」

甘辛くキャラメライズされたチャーシューと、モチモチ平麺の最強コンビ。行列も納得の美味しさを、是非お試しあれ!

 

■ 海鮮の旨味がつまったホッケンミー「Seng Kee」

続いての2店目は、ラオパサで人気のストールとして、必ず名前が挙がる「Seng Kee」

ラオパサで人気のホッケンミーストール「Seng Kee」

たまご麺・米麺の2つの麺に、塩味ベースの海鮮ダシが絡んだホッケンミー

辛さもなく、日本人の口に合う味で、誰にでもおすすめできる一皿です。

ラオパサの「Seng Kee」ホッケンミー

 

■ 焼き餃子の人気店「ジンホア」

最後は、チャイナタウンに本店を構える「ジンホア」が、ついにラオパサに登場。

ラオパサ「ジンホア」

看板メニューの「筒型餃子」は、パリッと焼けた外側の皮に、ジューシーな肉あんが絶妙。

パクパク食べれる一口サイズで、おつまみやサイドメニューとしても最適。

ラオパサ「ジンホア」名物の焼き餃子

 


観光スポットにも近く、旅行者も入りやすい「ラオパサ」で、シンガポールのホーカー文化を体験してください!

ラオパサで食事

 

Lau Pa Sat(Telok Ayer Market)

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ